ロジクール社製ERGO M575SPのトラッキングボール型マウスについてお伝えします!
ERGO M575SPは、静音性とコストパフォーマンスに優れたトラックボール型マウスとして、特に静かな環境での作業や手首の負担軽減を求める方に最適な製品です。ただし、複数デバイス間での使用を考えている方は上位機種のMX ERGO Sの検討をおすすめします。

本記事ではERGO M575SPについて説明するね!
ここからの記事はロジクール社のトラッキングボール型マウスのベストセラーであるERGO M575SPについて説明していきます。
トラッキングボール型マウスとは?
トラッキングボール型マウスとは、デバイス自体を動かすのではなく、表面にあるボールを指で操作することでカーソルを移動させるマウスです。一般的なマウスとは逆の構造で、「ボール式マウスを逆さまにしたような構造」と説明されることがありますが、正確には光学センサーがボールの回転を読み取ってカーソル移動を検知する仕組みです。

トラッキングボール型はあまりなじみがない人が多いかもしれないね!
トラッキングボール型マウスについての詳細記事は下記になりますので、マウスの特徴やおすすめメーカーが気になる方は是非参考にしてみて下さい!
ERGO M575SPってどんな製品?
ロジクールのERGO M575SPは親指操作タイプのトラッキング型ボールマウスで、静音クリックやLogi Bolt対応、エルゴノミクス設計が特徴です。手首への負担が少なく、5ボタン構成で操作性も高い標準的モデルとなっています!

ERGO M575SPの特徴5選について説明するね!
特徴1.エルゴノミクスデザイン
ERGO M575SPは人間工学(エルゴノミクス)に基づいたデザインが施されており、マウスが三日月型形状になっています。このデザインにより前腕の筋肉疲労を25%軽減し、長時間の使用でも疲れにくい特徴があります!
特徴2.高いメンテナンス性
トラッキングボール型マウスは構造上トラッキングボールの清掃を行う必要があります。メンテナンスをしないとホコリなどによってトラッキングボールの滑りが鈍り、滑らかな操作ができなくなります。そのため定期的なメンテナンスが必要になりますが、ERGO M575SPの場合はマウス裏の穴から指で直接トラッキングボールを押し出すことが可能で、分解/清掃が簡単に行うことができます!
特徴3.静音クリック機能
ERGO M575SPは旧モデルM575と比較してクリック音が80%軽減されているため、オフィスや自宅での集中を妨げることなく作業を行うことができます。
特徴4.カスタマイズ機能
ERGO M575SPはLogo Options+アプリに対応しており、このアプリによってマウス設定を細かくカスタマイズすることができます。具体的には下記3つのカスタマイズが可能となり、ユーザーの作業スタイルに合わせた最適な環境を整えることができます。
3ボタン(進む/戻る/ミドルクリック)への機能割り当て
ERGO M575SPには通常の左クリック/右クリックのボタンに加えて、カスタマイズ可能な3つのボタンがあります。進む/戻るやミドルクリックのボタンがカスタマイズ可能で、ユーザーはLogi Options+を使用してこれらのボタンに特定のショートカットや機能を割り当てることができ、作業効率を劇的に向上させることができます!

ポインタの速度調整
Logi Options+を通じてポインタ速度の設定を0%~100%の範囲で調整することができます。特にトラッキングボール型マウスは従来マウスとは異なる操作感があるため、適切なポイント速度の設定により快適な作業が可能になります。
ジェスチャーボタン設定
ERGO M575SPはジェスチャーボタン設定にも対応しています。特定のボタンを押しながらカーソルを動かすことで割り当てたアクションを実行することができます。複雑な操作をジェスチャーボタンにより簡略化することで、より効率的に作業を進めることが可能となります。
特徴5.デュアル接続方式
ERGO M575SPは操作対象のデバイスに対して下記2種類の接続から選択できるデュアル接続方式となっており、多様なデバイス環境に合わせて方式を選択できます。
Bluetooth5.0
ERGO M575SPはBluetooth 5.0に対応しており安定した無線接続が可能です。Bluetooth接続は、特にワイヤレス環境での利便性を高め、デバイスとの距離が離れていてもスムーズに操作できます
Logi Bolt USBレシーバー(2.4GHz)
Logi Bolt USBレシーバーを使用した2.4GHzのワイヤレス接続にも対応しています。この接続方式は他の電波の干渉を受けにくく、混雑した無線環境での使用に適しています。また企業のセキュリティ要件にも対応しています。
他社製品との差別化ポイント
ERGO M575SPの他社製品に対する差別化ポイントは下記4点になります。他社製品比較の参考にしてください!

他社製品も良いけどERGO M575SPも魅力的だよね♪
- 静音性の高さ
・他社製品と比較して圧倒的に静か
・オフィスや図書館での使用に最適 - 優れたカスタマイズ性
・Logi Options+による豊富なカスタマイズオプション
・ジェスチャーボタンや各アプリごとのショートカット機能の設定 - 安定した接続性
・Logi Boltによる電波干渉の少ない接続
・BluetoothとUSBレシーバーのデュアル接続方式 - 高いコストパフォーマンス
・約7,000円前後の価格帯で高機能を実現
・長期間のバッテリー寿命(最大18ヶ月)
旧モデルERGO M575との違い
旧モデルERGO M575に対しての変化点は主に3点で、静音性やデバイスとの接続安定性が向上しています。

クリックノイズって意外と気になっちゃうから静音機能の搭載はありがたいね!

外見では新旧モデルの判別は難しいから購入時には型番【M575SP】を確認してね!
購入者の口コミ・評価
購入者の口コミ・評価として、定期的なメンテナンスや価格帯、トラッキングボール独特の操作感などのデメリットは挙げられていますが、慣れると劇的に操作性が向上することや狭いスペースでの利用に適しているなど好意的な口コミが見られました。
- PC2台で使えないのが最大のデメリット。M575はUSBレシーバー/Buletooth切替ができたのでとても楽だった。
- 右クリックの反発が弱く、押した感触が得られない。もう少しクリック感があればマウス操作の安定感を増せそう。
- サイズ感について、進むボタンを押すときは手の位置を動かさないと押せないのが残念。
- トラッキングボールの抵抗感が弱くて滑らか過ぎる。繊細な操作には向いてなさそう。
- 電源は充電式ではなく単三電池を用いるので定期的な電池交換が必要。
- 静音性についてかなり静かで音は感じないので職場で使いやすい。押してもカチャカチャ音はしないが、押したかわかる程度の音量はある。
- トラッキングボールの抵抗感がほどよく動かしやすい。どの方向にもイメージ通り滑らかに動かせる。
- マウスデザインは高級感があり、量産品には見えない。マットな質感で傷や指紋が目立ちにくく、継ぎ目処理も非常に丁寧。
- 手首の返しが穏やかで、前腕を動かさなくてもポインターが動かせるので身体負担を軽減してくれる。
- マウス裏から指でボールを押すだけで外れるので掃除も簡単。メンテナンスにより操作性も維持しやすい。
まとめ
ERGO M575SPに関する情報はいかがだったでしょうか?旧モデル(M575)からの静音性向上とLogi Bolt対応によりさらに使いやすくなったロングセラーのトラッキング型マウスとなっています。
人間工学(エルゴノミクス)に基づいたデザイン設計であり、身体への負担が小さいことからデスクワーカーや在宅ワーカーなどPCを長時間使用する方に特におすすめしたい製品となっています。
またマウス形状も従来品に近いものであり、トラッキングボール初心者でも比較的慣れやすい設計となっているため、初めてのトラッキングボール型マウスを購入される方にもおすすめです!
また、価格は上がりますが静音性・USB-C充電・角度調整機能・高度なカスタマイズ性などを兼ね備えたプロフェッショナル向けの優れた製品が欲しい方にはロジクール社製のMX ERGO S MXBT2がおすすめですので良ければ以下の記事を参考にしてみて下さい!
皆さんに役立つ情報を今後も提供していきますので、お気に入り登録よろしくお願いいたします!
この記事を読んでERGO M575SPに少しでも興味がわきましたら、下記のAmazonや楽天サイトから製品価格などをご確認いただけると幸いです。